3年下
すがたをかえる大豆
Part1

渋谷区立富谷小学校
佐藤 綾花

指導計画例(❹/6時間)を開く

単元の特徴・付けたい力

本単元は、「書くこと」につながる単元である。
説明的文章「すがたをかえる大豆」を論の述べ方に注目して読み、理解したことを生かして、姿を変える食べ物についての説明文を書く。
「すがたをかえる大豆」で筆者は、初めに「大豆は、いろいろな食品にすがたをかえていることが多い」という話題を提示し、中で大豆を「おいしく食べるくふう」の例を写真と共に紹介している。
最後の段落では「大豆のよいところに気づき、食事に取り入れてきた昔の人々のちえにおどろかされます。」と考えを述べている。
筆者の考えが中の事例によって具体化されていることを、叙述をもとに捉える力を付けるために適している単元である。「読むこと」の単元において考えと事例の関係を捉えたことを生かして、「書くこと」においては筆者の述べ方と同じように中で事例を挙げ、姿を変える食べものについて説明する文章を書く。自分の考えとそれを支える事例との関係を明確にして、書き表し方を工夫する力を付けたい。

ICTの活用について

・本文を読む前に「ワーク」はじめにのクイズで、内容に興味をもたせ「読みたい」という気持ちを高める。
・「スタンプ」や「せん」の機能を使って構成を確かめる。
・「マイ黒板」を使って文章を比較し、説明の仕方の工夫に気付く。
・「ワーク」とらえよう・ふかめようで事例の挙げ方を捉える。

全時学習活動 (全6時間)

主な学習活動 デジタル教科書活用
1 説明文を読む学習の見通しをもつ。
  • 内容に興味をもつ。
  • 感想を共有する。
  • 学習課題「せつめいのしかたのくふうを見つけよう」と、学習計画を確かめる。
「ワーク」〈大豆クイズ〉
「ワーク」
〈大豆クイズ〉
2 「こうせいをたしかめよう。」
段落構成を確かめる。
  • 「スタンプ」や「せん」の機能を使って、はじめ、中、終わりに分ける。
  • はじめ、中、終わりの大体の内容を確かめる。
  • 「今日見つけたせつめいのくふう」(構成の工夫)をまとめる。
「ワーク」〈大体のないようをたしかめましょう。〉
「スタンプ」「せん」
「ワーク」〈大体のないようをたしかめましょう。〉
「スタンプ」「せん」
3 「はじめとおわりのせつめいのしかたのくふうを見つけるために、
くらべて読もう。」
  • 「マイ黒板」に初めと終わりの段落を抜き出し、共通点や相違点を見つけながら読む。
  • 「今日見つけたせつめいのくふう」(構成の工夫)をまとめる。
「マイ黒板」「せん」
「マイ黒板」「せん」
4 「中のせつめいのしかたのくふうを見つけるために、中のれいをせいりして読もう。」
中で挙げられている例を整理する。
  • 大豆がいくつの食品に変身しているか確かめる。
  • 「おいしく食べるくふう」はいくつあるか確かめる。
  • 「ワーク」に書き込みながら、「おいしく食べるくふう」と食品を整理する。
  • 「今日見つけたせつめいのくふう」(構成の工夫)をまとめる。
「ワーク」〈筆者が「中」であげている具体的なれいを整理しましょう。〉
「せん」
「ワーク」〈筆者が「中」であげている具体的なれいを整理しましょう。〉
「せん」
5 「中のせつめいのしかたのくふうを見つけるために、れいのじゅんじょにちゅう目して読もう。」
筆者がなぜこのような順序で例を挙げているか考える。
  • 写真を並び替え、どのような順序で事例を紹介していたか考える。
  • 本文を読み、順番を表す言葉に注目して例の順序を確かめる。
  • 「今日見つけたせつめいのくふう」(構成の工夫)をまとめる。
「ワーク」〈どんなじゅんじょで、れいをあげているかたしかめましょう。〉
「せん」
「ワーク」〈どんなじゅんじょで、れいをあげているかたしかめましょう。〉
「せん」
6 「筆者のせつめいのしかたで工夫されていたことをまとめよう。」
筆者の論の述べ方の工夫をまとめる。
  • これまでの学習で見つけてきた説明の仕方の工夫を振り返る。
  • 自分が特に真似たいと思った工夫について、友達と考えを共有する。
「マイ黒板」「せん」
「マイ黒板」「せん」